無線LAN
2021年04月12日
# 10月中旬の話
町屋のカフェから常磐線経由でこの日のメインのお店へ。元ネタはカタマリ師匠からのネタ拾い。場所はピンクな電車が走るやたらカーブの多い新京成線、

常盤平駅を降りて駅ロータリー脇にある古いテナントビルの3Fに入る…

今回はこちら、喫茶と読書 ひとつぶ。

入ると靴を脱いで店内へ。廊下を挟んで西側に2席ほど、東側に大きくフロアがあり、リビングのようなフロアにすべておひとり様席が10数席。そして一番奥にキッチン、といった配置。

この日は小雨降る土曜の昼時。窓の向こうには駅前のロータリー、ちらっと新京成線が見える。今回はもちろん昼使いで…

(たしか)チキンカレーを。
続きを読む
2021年04月07日
# 10月中旬の話
# 町屋に行く前に、ここを上げ忘れてたので追加
元ネタはtwitter方面から。神田駅の高架下で長らく営業されている珈琲店が(高架橋耐震工事と同じタイミング?)リニューアルされ、波あり電源ありとなったという話を聞きつけて朝から攻略。
場所はJR神田駅の北口と南口の間の中央線高架下(要するに西側)にある…

今回はこちら、神田珈琲園 神田北口店、昭和33年創業、2020年9月14日にリニューアルopenした老舗自家焙煎珈琲店である。

入るとレジとその後方に焙煎機が鎮座する。
客席は1Fのテーブル席(8席程度?)と奥に階段を上がって…

2F(喫煙席)は16席ほどの構成、うち南側(写真右手)カウンター席6つといった配置。2Fにも若干キッチンを備える。
この日は平日の9時過ぎ、出勤ピークも過ぎ、落ち着いたところでモーニング使いで…

トーストとブレンドと。続きを読む
2021年04月01日
# 2020年10月の西武線沿線攻略の続き
先のカフェから少し西へバスで移動、目指すは滝山団地の中央。商店街内にロースタリーカフェができたという話、しかもどストライクな店名となかなか思い切ったお店なので気になった次第。
場所は団地の中央部に位置する滝山中央名店会の真ん中の1テナントに入る…

今回はこちら、Tokyo Coffee Roastery Cafe(東京コーヒー ロースタリーカフェ)。

入ると奥に長ーいハコ、左手にレジとバリスタカウンターがあり、キャッシュオンスタイルをとる。脇にあるマシンはELEKTRAのちょい古め感あるモノ。
客席は入口入った左右にローテーブル席が2組、右手壁面沿いにテーブル席が8組ほど。

その壁面にはコンセントも備え付けられる。

そして中程左手に階段があり(どうやら屋上テラスがある模様)、奥は焙煎フロアとなった構成。
この日は10月中程の土曜の15時近く、お客さんは7割程度の入でちょうど波動客が抜けたところ。今回は様子見で…

ふつーにカフェラテを。続きを読む
2021年03月31日
# 2020年10中旬の話
この日は西武線沿線攻略(といっても西武バス1日券なのだが)。まずは吉祥寺から花小金井を経由して花小金井の北端、滝山団地の入口近くの新青梅街道と小金井街道が交わる交差角にあるカフェへ。
元自動車ショールームっぽいハコ、そこにあるのが…

GRAND lodge 小平、関西初のキャンピング用品ブランドの直営店であるが、本題はその2Fにある…

ogawa GRAND lodge CAFE(オガワ グランドロッジカフェ)。カフェは中央奥の階段を上がって2Fにある。

上がると一面にテントが張られた空間。そう、自社製テントやキャンピング用品のショールームも兼ねた半個室的カフェとなっており、だいたい10張ぐらいの構成。階段上がった正面にレジ、階段脇にセルフのお冷が用意されている。キッチンは南東端。

テントの中はこんな感じ。テントによっては地べた座りが困難な方向けに椅子等が置かれている場所もあり。(しかしお客さん用エレベーターはなさげ…)
この日は中途半端な雨天の土曜の14時頃、ランチも終盤時でお客さんが引き上げているタイミングを狙ってお茶使いで…

パンナコッタとカプチーノと。もちろん器はキャンプ用品(ただし片方)。しかしコーヒーがNespressoとは…(´・ω・`)続きを読む
2021年03月30日
# 2020年10月の話
豪徳寺にコワーキングスペース&カフェというあの地にしては非常に珍しい形態のお店ができるとのことで、open時に早速。
場所は駅から豪徳寺商店街を南下、コーヒスタンドIさんのちょっと南、世田谷線側の新しい建物の1Fに入る…

今回はこちら、Working Cafe halo(ワーキングカフェ ハロ)。

入るとすぐにレジが有り、手前のカフェ使いか奥のコワーキングスペース使いかを聞かれる。カフェは基本的にキャッシュオンスタイル。
カウンターにはマフィンやスコーン等の焼き菓子が並べられたケースがあり、その隣のWMFのエスプレッソマシン。後方にはorigamiのドリッパーをディスプレイしているけど、実際には使ってない様子。
客席は入った右手にテーブル席が6組12席ほど。その奥が…

コワーキングスペースといった構成。
この日はopenしてから程なくの週末10時過ぎ、お客さんは他に数名。今回は様子見で…

コーヒーとスコーンと。値段に比してなかなかの大振り。ドリップは基本的にエスプレッソらしく、豆は経堂(本店は相模原だっけか)の高根珈琲さんから。続きを読む
2021年03月29日
# 2020年10月と2021年3月の話
この日は向ヶ丘遊園へ。区役所近くに狛江のカフェの2号店ができたということで早速。
場所は駅北口からバス通りを北へ進むこと少々、Odakyu OXの入る新しいビルの2Fに「CAFE」とだけ書かれているテナント、そこに入るのが…

Bedford Ave. Cafe(ベッドフォードアベニューカフェ)。
入口はビル南端の階段orその奥のエレベーターで2Fへ。

入るとすぐ左手にレジがあり、その後方にコンセントのあるカウンター席が4つ、右手に大きくテーブル席があり、5〜60席はあるかという向ヶ丘遊園にしては久々の大箱。

そして入口正面突き当りにキッチンがあり、マシンはLA MARZOCCOのFB/80。
1回目はてんやわんや状態だったので3月の荒天時に訪問。この日は流石に休日とはいえお客さんは2割程度といったマターリした休日のお茶時。今回はもちろんお茶使いで…

プリンとベッドフォードラテと。豆は金沢のSUNNYBELL COFFEEさん(既訪)から、結構重めのテイスト。続きを読む
2021年03月15日
# 10月の話
この日は平日夕方に早稲田へ、通り沿いに中央線界隈で展開する自家焙煎珈琲店の新店ができたということで早速。
場所は東西線の早稲田駅、東側の出口を出ると通り向かいにあるビルに入る…

珈琲やの早稲田工房。2020年10月1日にopenした珈琲店である。ん?看板には「wave zero coffee」とあるのは…?

入ると左手すぐにレジが有り、その奥にこの系列お約束である直火焙煎の煎っ太郎が3,4台並ぶ。本店はコレの猛煙で店内が煙るほどだが、かなり強力に排気するようにしている様子。
客席は正面奥から左手キッチンの外回りにテーブル席が16席ほど。

そして奥の壁面は一面棚となっており、珈琲豆を入れた瓶がずらりと。
この日はopen日の18時頃、お客さんは他に2組ほど。今回は様子見で…

ふつーにブレンド、レギュラーサイズを、実はLでも同じお値段。続きを読む
2021年03月09日
# 9月下旬の話
元ネタはinstagramの広告から。やたら中目黒の特定カフェが頻繁に広告に入るので確認してみたら波あり電源ありということで神田からの続きでこの機会に訪問することに。
場所は中目黒でも南側、みずほ銀行の秘密基地(要するにデータセンター)南側の駒沢通り沿いにある新築賃貸マンションの1F、ガレージっぽい奥まったところに入る…

OPEN NAKAMEGURO(オープン 中目黒)。
入口はそのガレージっぽいコンクリートのたたきの奥にある。手前にテラス席が8席ほど。

建物自体が目黒川への斜面にある関係上、カフェ自体のフロアは更に数段下がってすぐ左手にオープンなカウンターがあり、キャッシュオンスタイルをとる。奥にあるマシンはLA MARZOCCOのLinea Classic。
(店内お客さん適度に居たので写真は割愛)客席はテーブル席が20席少々、入口右手脇にカウンター席が4つあり、こちらにはコンセントが備え付けられる。この日は平日の16時過ぎだがそれでもお客さんは7割程度の入り、もちろんノマド客が大半という様相。今回は様子見で…

カフェラテ、アイスで。予想外のしっかり系のテイスト、どうやら自家焙煎とのこと。続きを読む
2021年03月08日
# 9月下旬の話
赤羽から今度は神田へ南下。元ネタは蔵前のコーヒー店のスタッフさんのinstagramから。丸の内のベーカリー店の2号店が神田の新築ビルの1Fに入るとのことで早速。
場所は神田警察通り沿いの屋外にやたらコンセントのある休憩スペースがある神田スクエアの1F南側に入る…

POINT ET LIGNE(ポワン エ リーニュ) 神田スクエア店。

左側から入ると東西に長いハコ。左手にパンがずらりと並び、その右手にレジがあり、脇の黒いマシンは国内では(訪問時点で)まだ導入例がほぼ無いSIMONELLIのAURELIA WAVE系列。

客席は東側のフロアにあり、壁面がレンガ張りのちょいと薄暗目のハコにテーブル席が10数席。南側の外側テラス席のほうが多いぐらいの配席数。
この日は平日の15時過ぎ、お客さんは2,3組。今回はパンには目もくれず、元ネタに敬意を表して…

カフェラテを。
豆はネタ元である蔵前のコフィノワさん(既訪)から。しっかりとしたテイスト。続きを読む