波カフェ【神奈川その他】
2020年09月25日
# 6月下旬の話
ちょうど緊急事態宣言が解除された6月の下旬の週末に、とりあえずこのタイミングでちょいと遠征に。まずは湯河原へ。

目指すは駅の東、駅と真鶴道路の中間の住宅地の中にある平屋ガレージというか倉庫への入口にちょこんと看板が出ている。そこを中に入ると現れるお店…

今回はこちら、Cafe Sampo(カフェサンポ)。左手は併設するギャラリー、space OTONARI。

入ると手前側にローテーブル席が2組6席、正面にキッチン前のカウンター席が4席ほど。家具類は部分的にusedのモノが使われ、こじんまりとしながらももともと倉庫ということもあり椅子につくと落ち着いた感。
この日は土曜の11時頃、お客さんは2組。今回は空いていた奥の席に座らせてもらって…

バナナケーキと深煎コーヒーと。続きを読む
2020年01月22日
# 11月の神奈中バス大移動の際の話
愛川町半原のスイーツカフェから山越えして津久井→某クロワッサンのカフェを経由して、橋本、さらに相模原の南西の果ての珈琲店(珈人)に行ったところ、長らく休業中…onz
仕方なく田名のバスターミナルから横浜線沿線に戻る途中でとあるお店に寄ることに。場所は矢部駅南口からずずーっと南西へ下ること15分ほどか、千代田の住宅街のど真ん中に真新しい黒い一軒家が。

今回はこちら、眞田珈琲の本陣。もともとはもう少し相模原寄りにあったようだが、2019年に現地に統合移転した模様。

入るとブラック系の店内、コチャコチャっとしたカウンター周りで脇にあるマシンは確かRANCILIOのEpocaかな。キャッシュオンスタイルをとる。

客席は左手から奥にあり、だいたいカウンター席が6つほど、そして窓際にテーブル席が4つほど、腰掛け的な席が10席程度といったラフな構成。天井はそのまま上まで吹き抜けており、見た目以上の開放感。
この日は平日の15時半ごろ、お客さんは地元の方が数組ほど。今回は様子見で…

サガミハラテ(c)、乳脂肪分少なめだがミルク多めか。続きを読む
2019年12月25日
# 11月の話
この日は平日に(一度やってみたかった)神奈中バス1日フリー乗車券で厚木〜相模原の大縦横断ツアーに。
スタートは本厚木から一路北上、愛川町の奥、というか果ての半原まで。

まずは宮ヶ瀬ダム散策で時間調整をしつつ、本来目的のお店に開店のタイミングを狙って。
場所は半原のバスターミナルから川を少し下った街道沿い、中津川側にある…

今回はこちら、Cafe ひとあし。
入口は水色の扉から。入るとエントランスの左手がレジ、その奥にキッチンとなっており、左手手前側の通路から2Fへ階段を上がる。

2Fの客席は2席のローテーブル席×2組(予約席として一番先に充当される)、その奥に大テーブル席8席といった構成。さらに南側にベランダテラスがあり…

このように中津川に面したカウンター席が4席、その他テーブル席が8席ほど。(ってこのときは台風19号から数日経った日だったので濁りまくり)。

そして2Fへの階段途中に中2Fのフロアがあり、4席テーブル席とロッキングチェアのある席が1組、といった構成。こちらは外がほぼ見えないせいか人気なさげなのでそちらに座らせてもらう。
この日は平日の11時ごろ、open時には2組、予約が2組ほど入っていたので2Fの席は使わず、今回はランチ使いも兼ねて…

ひとあしランチプレートを。後にメインが控えているせいかランチとしては少食向け仕様。
そして本日のメイン…

マロンのパフェを。続きを読む
2019年08月16日
さて、先のコーヒースタンドから長谷までてくてく。この日は体があまりコーヒーを受け付けなかったこともあり(これでつくづく歳を感じる)、控えめにということで選んだのはこちら。
場所は通り沿いの路地角にある細長い一軒家…

今回はこちら、CASA.Kamakura Espresso.PUB&BED(カーサ カマクラ エスプレッソ パブアンドベット)、元々はちょっと東の路地にあったお店(既訪)だが、こちらをゲストハウス付きの新店としてopenした後、2018年9月に完全にこちらに移転したデザイン事務所&カフェである。
入口脇には前店からあるLA MARZOCCOのLinea Classicが鎮座。

右手から入るとカウンター席が5席、奥にソファーベンチ席が2席程度とよりスタンドっぽくなったハコ。

そして奥は一段上がってゲストハウスとオーナー氏のデザイン事務所となる。以前からある歴代Apple製品の魔改造モノはこちらでも健在。
この日は平日の14時頃、お客さんは流石に居らず。今回は様子見で…

カフェマキアートを。豆は以前と変わらず清澄白河のAllpress Espressoから。続きを読む
2019年08月14日
さて、たまプラーザからこの日の本目的として久々の鎌倉へ。ちょうど昼前になったことからそこそにネタを拾いながらもランチになりそうなお店を…と選んだのがこちら。
場所はJR鎌倉駅の西側の線路沿いの道から路地に入って程なく、旗竿地の奥にあるテナントビルの2Fに入る…

今回はこちら、siblings kamakura(シブリングス 鎌倉)。

入るとすぐ正面にカウンターがあり、キャッシュオンスタイルをとる。ガラスケース内にはcube状のパンが並び、脇にあるマシンはLA MARZOCCOのLinea Classic。

客席は南北に長く、入口右手すぐにカウンター席が2,3席、中央に大テーブル席が8席ほど、脇にソファー席が1組あり、一番南端にテーブル席が8席といった構成(あとテラス席等もうちょっとあったかな)。脇にはコピー機も置かれ、シェアオフィスとしての機能も。
この日は5月の平日の12時近く、お客さんは常連ノマドさんらしき方が3人、あとから観光客らしき方が。今回はランチ使いで…

ランチセット、ガーリックトーストとたらマヨのDipで。続きを読む
2019年05月30日
(この日の目的地は熱海のため)平塚から更に西へ移動、小田原で再び途中下車して、といいつつも日も落ち始めて雨天ということもあり、近場でどこか…とマークしておいたのがこちら。
場所は駅の東、栄町の通り沿いにある古民家をリノベしたハコ…

BLEU COFFEE STAND & BAR(ブリューコーヒースタンドアンドバー)。

右手から入ると正面にバーカウンターがあり、6席ほどのカウンター席前にはびっちりとエスプレッソマシンと豆とアルコール類の瓶が並ぶ。

客席はカウンター席以外に左手の壁面に沿って4席のテーブル席×2組、入口脇の窓際にカウンター席が4つといったシンプルな構成。店内にはvespaのバイクが鎮座する。
この日は3月下旬の土曜の17時頃、流石に雨の夕方ということもあり、ほぼノーゲスト。今回は様子見で…

カフェラテを。豆は辻堂の27 COFFEE ROASTERSさん(既訪)から。続きを読む
2018年03月06日
# 10月下旬の鎌倉ラリーの後半戦

先のお店を後にしてさらに西へ。今度は長谷観音前交差の西側路地にある…

今回はこちら、KANNON COFFEE kamakura(カンノンコーヒー 鎌倉)、そう、名古屋大須観音近くにある有名スタンドの首都圏1号店である。
全面ガラス張りのファザード、ガラスにいろいろとホワイトマーカーで描かれているが…

おお、波ありと。

入ると大須と同じく、カウンター上の黒板上にbaked sweetsが並ぶ。レジは正面やや右手、奥に有るマシンはRANCILIOのEpocaかな。

客席は窓際のカウンター席3つのみ、あとは奥にスタンディングカウンター、店頭の腰掛けがあり、板張りの壁面にはコーヒースタンドなりの主張が。
この日は土曜の16時過ぎ、小雨の雨天ということもあり人はなかなか切れず、なんとか窓際のカウンター席を確保して…

カフェラテとスコーンと。続きを読む
2018年02月26日
昨年10月下旬の鎌倉シリーズを。
この日は何を思い立ったか午後から鎌倉へ。まず向かったのは駅西口から市役所方面へ程なく歩いた通り沿いのタイル張りのビルの地下にある…

今回はこちら、Ammax Cafe(アムマックスカフェ)、輸入雑貨&カフェというスタイルである。入口はビルの地下吹き抜け部分と、ビルの通り側の西端の1F入口から。

吹き抜け部から入ると正面左手階段下にカウンターとキッチンがあり、ガラスケース内にはドーナツがならべられ、カウンター上のエスプレッソマシンは久しぶりに見たLA MARZOCCOFB/70。カフェの客席はその周囲と入口脇に10席程度。右手が輸入雑貨のエリアとなる。

そして通り側入口降りた階段下にはビンテージ系ジュークボックスが。一応現役で稼働できる状態にあり、曲はわりとジャンルを問わずセットされている。
この日はちょいと小雨がぱらつく土曜の14時前、お客さんはノーゲスト。今回は様子見で…

ふつーにカフェラテを。豆は葉山の…?続きを読む
2018年01月05日

夏の鎌倉シリーズ最後は長谷まで出ることに。かねてから線路脇にノルウェーのFの豆を使うカフェがあるこということで。
場所は長谷駅のちょっと東の踏切脇にある…

今回はこちら、cafe Luonto(カフェ ルオント)。お店の西側に若干テラス席が有るが、入口は南面のから。

入るとすぐ正面にレジがあり、その奥に続けてキッチンのカウンターに。カウンター上のマシンはLA MARZOCCOのLIENA PB。

客席は西側にテーブル席が14席ほど、そして南側の窓からはスプリングポイントを行き交う江ノ電が。

さらに西側の窓際にカウンター席が2ほどあり、その向こうには長谷駅が見渡せる。
この日は平日の16時過ぎ、お客さんは2組ほど。休日ともなると騒々しいこの界隈もゆったりとした夕暮れ前。今回はお茶使いで…

桃のパンナコッタ(?)を。続きを読む
2018年01月03日
夏の鎌倉遠征の続き、北鎌倉から鎌倉に戻ってきて、駅前に某チョコレートがあったな、ということを思い出してそちらにまずは立ち寄り。
場所は西口の北側、東西地下通路脇のビルに入る…

今回はこちら、Dandelion Chocolate(ダンデライオンチョコレート) 鎌倉店。2017年2月にopenしたチョコレート専門店の国内2号店である。
入口は南東側から。

入ると南側窓側に添ってカウンターがあり、カウンター上にはチョコレートやbaked sweets等が並べられる。奥に見えるマシンはSynessoのMVP。
客席は中程の階段を上がって2Fへ。

階段を上がると東西に長いハコ、東側と南側にカウンター席が11席ほど、残りはテーブル席といった構成で、スタイルがキャッシュオンスタイルを取るためイートインスペースと言った様相。そして東側の窓の向こうには並びのsahan(既訪)と同じく鎌倉駅が。
この日は夏の平日の14時頃、お客さんは3,4割程度の入り、といってもやっぱり観光地故に観光客も多い。今回は暑かったのでコーヒーに転ばず…

ココナッツドリンク(?)を。(なんか蔵前でも同じもの飲んでたな…)続きを読む