2020年11月
2020年11月30日
RAYARD MIYASHITA PARKの2本目、あちこち確認しつつ、2つ目は以前からinstagramからちょくちょく上がっていたお店に。
場所はSouth棟の2Fのほぼ南端、流木を加工したテラス席のある…

今回はこちら、パンとエスプレッソと まちあわせ。パンエスブランドだが、派生系なので運営会社はのれんわけ扱いのじそく1じかんが営む。

通路との仕切りはそれほどなく、西側(写真の右手奥)にカウンターとキッチンを設け、パンの物販も行う。

カフェの客席は主に北側に30席ほど、卵をイメージした椅子やクッションが置かれていたりとという状況。
この日は8月の平日の19時近く、お客さんは6割程度の入りでワイン片手にノマド使いというお客さんも居たりと。今回は様子見で…

カフェモカをアイスで(しまった、コレじゃなかった…onz)。続きを読む
# 8月上旬の話
夏の土曜の午後に桜新町へ。向かったのは駅の東側、弦巻方面へ向かう道の途中にある…

OGAWA COFFEE LABORATORY(小川珈琲ラボラトリー)、2020年8月1日にopenした、京都の有名珈琲店の首都圏におけるフラッグシップストアである。
しかーし、7,8人入口に並んでるのでちょっと待ちますか…ってこれがなかなか進まない。しかも8月の猛暑日炎天下、15時過ぎで西日のキツイこと。

かれこれ30分強かかって入れた、と思いきや入口入った脇のベンチでfoodメニューを渡され確認しながらさらに10分延長戦。その後にやっとオーダーできるようになるのだが、これがまた時間がかかる。
コーヒーのオーダーはカウンターに来て初めて一覧が見える状況、というのも客の嗜好に合わせて会話を交わしながらオーダーを決めていくというスタイルのため、必然的にだいたい1オーダー3分以上かかるわけである。

カウンター後方にはDalla CorteのDC Proと思いきや(日本では初?)XT(と思われる)。これとは別に競技用のマシンが右手客席奥に鎮座。

客席は左右にバリスタカウンター脇のカウンター席が左右各8席ほど、そして左右壁面にテーブル席が12席ほどあり、左手の奥に焙煎室といった構成。
この日は開店して程なくの週末のため、もちろんほぼ満席。1時間かかってやっと席にありついたところで…

とりあえずプリン。続きを読む
2020年11月26日
# 3月の話等複数回訪問です
この日は3月下旬の週末、原宿に猿田彦珈琲の新店ができたということで早速。

場所は新しくなった原宿駅の東口の駅ビル、その2Fに入る…

猿田彦珈琲 The Bridge(ザ・ブリッジ) 原宿駅店。

入ると南北に長いハコ、入口入ってすぐ右手にレジカウンターがあり、最近の猿田彦珈琲では標準スタイルとなる呼び出し機システムのキャッシュオンスタイル。大テーブルと通路を仕切る壁には、日本橋店で使われているプロジェクションマッピングがこちらにも。

バリスタカウンターは西側壁面に沿って長くあり、マシンはSANREMOのCafe Racer、ボティとフレームは系列のブランドカラーである薄い水色にペインティングされたモノ。

客席は南北2フロア、全体で100席超の原宿でも超大箱クラス。北側のフロアは主に大テーブルを中心に、南側のフロアは和っぽく中央のベンチシートに格子戸があり、東側の窓際にカウンター席がずらりと(全席コンセント設置)、南側と南西側にローテーブル席といった構成。
2回目の訪問のこの日は平日の18時過ぎ、時期が時期だけに原宿ではありえないほどの閑散さだったころ。今回はお茶使いで…

カフェラテとプレーンのスコーンと。続きを読む
2020年11月24日
この日は武蔵小杉へ。南武線の南側の再開発エリアのタワマンエリアの商業テナントにコーヒースタンドが入ったということで。
場所は南武線のJR西口の階段を降りてすぐ左手、Kosugi 3rd Avenueの1F真ん中あたりに入る…

DANTE COFFEE&COCKTAIL(ダンテ コーヒーアンドカクテル)、2020年7月27日にpre-open、2020年8月11日にgrand-openした、東中野のCOFFEE BAR GALLAGE(既訪)の3号店である。

入ると正面すぐにカウンターがあり、LA MARZOCCOのGB/5が鎮座する。この日カウンターに立つのはGALLAGEのオーナー氏。そして右手にレジがあり、キッチン裏右手奥はレンタルオフィスのロビー。

客席は左手窓際に沿ってコンセントが備え付けられたカウンター席が8席ほど。中程に丸テーブルがあり、ビル内側に沿ってベンチシートを含むテーブル席が10席ほど(こちらにも足元にコンセント)、といった構成。
この日は8月上旬の日曜の13時頃、お客さんは他に1人で、どうやらバリスタ講習を受けに来た方々が入れ替わり立ち替わりといった状態。今回は様子見で…

ふつーにカフェラテを。豆はオーナー氏出身元である神保町のglitch(既訪)さんから。続きを読む
# 8月上旬の話
台場から都バスを乗り継ぎ本所のロースタリースタンド、本所吾妻橋の某意識高い系が一時期運営に加わっていた福島大玉村絡みのカフェを経て、再び東京ミズマチへ。今回は前回課題店として残していたお店を攻略することに。
そのお店とは、東京ミズマチのWEST SIDE側の一番東側に入る…

むうや、そう、パンとエスプレッソとの直営系列店である。
入ると右手に沿ってキッチン前のレジとカウンターがあり、基本的にキャッシュオンデリバリースタイルをとる。

客席はその左手、押上方に木製のCUBE状の箱みたいなモノで構成された席を含め20席程度あり、南側のカウンター席にはコンセントも備え付けられる。

この日は土曜の16時近く、すでに定期的に焼き上がるむぅの時間も過ぎて少々お客さんが引いた(といっても7割方の入りなのだが)ところでお茶使いで…

抹茶のコロネとアイスのカフェモカと。続きを読む
2020年11月11日
# 7月の帰省の2日目

この日は朝から近所散歩ってチャリンコで10分ほどでこちらに。ついでに門前町の旧商店街側にあるカフェをいくつかモーニング使いで。
場所は法隆寺南大門手前の道路を東へ、旧商店街を進むこと1,2分ほど。古い家屋が並ぶ通り沿いにある…

今回はこちら、パンカフェ あいておもい&Cafe Trattoria felice piccione(フェリーチェピッチョーネ)、元々は築100年超の古民家パンカフェだったのだが、2020年春にリニューアルを行い、イタリアンレストランとシェアするお店である。

入ると右手にパン店のエリア、左手に沿ってレジから奥にキッチンといった配置になっている。

客席はあいておもい単独の時は全面畳敷きのフロアだったようだが(ソース)、フェリーチェピッチョーネが同居するためにコンクリート床に改装、テーブル席が20数席、西側にカウンター席が4席あり、両端にはコンセントが備え付けられる(使用可能)。

モーニングのセットで、あえてカフェラテを。豆はKIMBOだが、オートサーバーなのでメニューの写真とは…。続きを読む
2020年11月09日
# やーっと7月末の帰省時の話
この日は少し時期を延ばしていた帰省時のこと、今回は名古屋から「あの電車」に乗るために今回は名古屋で下車。その列車まで1時間弱時間があるので近所でモーニング…って波がそこそこにある未訪のお店が無いので悩んだ挙げ句、国際センターの先まで歩くことに。

場所は名古屋高速が上を走る江川線沿い、円頓寺商店街の少し手前にあるビルの1Fに入る…

今回はこちら、ROWS COFEE(ロウズコーヒー)。歩道が広いので車道寄りにサイクルラックがあったりと。

南北に長いハコ、南側から入って西側のカウンター端にレジがあり、脇に焼き菓子類のケース、そしてマシンはLA MARZOCCOのFB80。反対側の端にはスマホの充電台がある。

客席は窓際にテーブル席が4組8席、北側とキッチン脇のカウンター席が4つ程度といった構成。(北側のカウンター席は足元にあるコンセントが使用可能。)
この日は7月末近くの平日の9時半頃、お客さんは2組ほど。今回はモーニング使いで…

ドリップコーヒーとトーストと(イチゴジャムで)。トーストはカリカリ、マグはKINTO、パン皿はイイホシユミコですな。続きを読む
2020年11月07日
# 7月下旬の馬喰町界隈の話
先のお店から続いて、平日openのお店の2つ目を攻略。こちらは元から系列自体が平日しか明けないポリシーなのでこのタイミングに。
場所は馬喰町交差の1本東側の路地角にある三菱地所系スタートアップ向け(?)リノベオフィスビルの1Fに入る…

BIRDBATH & KIOSK(バードバスアンドキオスク)の馬喰町店。半蔵門にあるお店(既訪、波カフェ)の2号店であり、代々木上原の社食堂(未訪)の系列である。
手前にテラスベンチを若干備え、入口は清洲橋通り側から(一応ビル内側にも入口はあるが)。

入るとすぐにカウンターがあり、キャッシュオンスタイルをとる。脇には社食堂系の食品や雑貨類の物販モノが並ぶ。

客席は左手から奥にかけて窓際のカウンター席が6つ、テーブル席が10席ほど。右手レジ奥のキッチン裏側にさらにテーブル席が8席ほどといった構成。
この日は平日の13時前、お客さんは5割程度の入り。今回は様子見で…っておお、それがあるのか。

と負けて選んだのが、夏ということもありエスプレッソトニック。豆元どこから聞くの忘れた…続きを読む
2020年11月06日
# 7月下旬の平日の話
この日は平日休みなので馬喰町界隈の平日勤め人には難所攻略。まずは馬喰横山の南にある祭用品ショップの併設カフェに向かうことに。元ネタはinstagramから。
場所は東日本橋交差の南側のビル街の中に、1Fのテナント部にちょこんと入る…

今回はこちら、BonTin Cafe(ボンタンカフェ)、2020年7月にopenした和装と珈琲のお店である。

入ると奥に長く、壁面には和装というよりかはインバウンド需要を狙ったと思われる祭用品やはっぴといったモノがディスプレイされる。中央にレジがあり、カフェはその奥。

奥の突き当りに藍色のカウンターがあり、上に乗るマシンはSynessoのS200。
客席はその手前左手に藍色で構成されたテーブルとベンチが10席ほど、といった構成。
この日は平日の12時過ぎ、openして程なくの週であり、平日の真っ昼間ということもありお客さんは流石にノーゲスト。今回は様子見で…

ふつーにカフェラテを。豆はバリスタ氏が国分寺のLifeSizeCribeさん(既訪)ところで(シェアローストの)自家焙煎。元人形町のUNISON TAILOR(既訪)に居られたらしく、全体的に浅煎系統。続きを読む
2020年11月04日
# 7月下旬の調布の続き
元ネタはいつもお世話になっております、この方からの頂きネタ。京王多摩川にFe分高いカフェがあるとのことで、(ザーザー降りのあいにくの天気だが)布田のカフェから続いて早速。
場所は京王多摩川駅の南、京王相模原線沿いに東側を下ってちょうど多摩川に出る交差点角にある…

今回はこちら、KNOB CAFE(ノブカフェ)。東側の階段を上がって入口、これとは別に川沿いの道路に面した窓側に時々takeout用の窓口が設けられる。

入ると東側窓際にカウンター席があり、そちらにテーブルタップを這わせてコンセントが使用可能になっており、北側(写真の左手)にレジ、その後方にキッチンが。(それにしても壁面にWi-FiのPASSがあちこちに)

さらに西側にテーブル席が4組20席ほど。どうやら奥の音響機器類を見るに、イベント等もできるような様子。
そして本題として…

多摩川側は予想どおりのFe分高いView。
この日は日曜の15時過ぎ、雨天ということもありお客さんは流石にノーゲスト。今回は様子見で…

抹茶ラテを。やっぱり汎用品か。続きを読む