2019年01月
2019年01月28日
この日はさいたま新都心で用があったので、帰りに近くのカフェへ。元ネタはやっぱりこの方からの頂きネタ。最寄りはどちらかといえば北与野だが、埼京線を挟んでさいたまスーパーアリーナと反対側、八幡通り沿いにあるお店…

今回はこちら、cafe&roaster Strange Fruit(カフェ&ロースター ストレンジフルーツ)。

お店は1Fと2Fの入口が完全に別になっており、2Fの場合は1Fで一言告げてから上へ。東西に細長いハコで1Fは入るとちょいと薄暗目のハコ、すぐ左手手前通り側にLP版がびちーっと並んだ本棚、その奥にレコードプレーヤーが置かれており、その奥がカウンター席4席ほどとキッチン、その他高テーブル席がいくつかといった構成、さながらジャズ喫茶的様相も見せる。
2Fは東端の外階段を上がって入ると…

うって変わって明るいハコに。左右にテーブル席とカウンター席が合わせて20席弱、そして西端一番奥にフジローヤルの焙煎機が鎮座する。
この日は平日の18時頃、お客さんは1Fに常連さんが1人のみ。今回はお茶使いで…

カフェラテとプリンアラモードと。続きを読む
2019年01月24日
# 昨年11月下旬の話
この日は夕方に人形町へ。最近じわじわと増えつつある日本茶カフェができたということで。
場所は人形町駅の西、ちょうどサンマルクカフェの裏手あたりの細ーぃ路地裏の角にある、ぱっと見古民家一軒家な…

今回はこちら、ShiZen Tea(シゼンティー)、2018年11月18日にopenした日本茶カフェである。

入ると右手中程から奥にかけてオープンキッチンのカウンターがあり、キャッシュオンスタイルをとる。奥の木枠ケースには魚河岸の甘味が。

客席はその手前、入口側のベンチシートのテーブル席が3席ほど、右手に4人がけのテーブル席×2と全体で8畳ぐらいの古民家の雰囲気を色濃く残すハコにぎゅーっと押し詰まった空間。
この日は開店して程なくの週の日曜の16時頃、お客さんはお店の知り合いの方々が次々とお祝いに駆けつける状況。今回は様子見で…

棒ほうじ茶と魚河岸最中と。(個人的に)日本茶は普段遣いのほうじ茶で様子を見るのが常。こちらは鹿児島産らしい。続きを読む
2019年01月22日
# 11月の蔵前の続き

先のホステル併設カフェバーから南に少々移動、江戸通り沿いに波+電源ありのカフェがあるということでそちらに。
場所は「浅草線」の蔵前駅の上、蔵前三丁目交差に面した角地にある…

今回はこちら、鷰(En エン)、2018年3月にopenしたコーヒースタンド&カフェとセレクトショップのお店である。
しかし、ここのお店、体系がちょいと複雑で、1Fはコーヒースタンド、2Fはカフェとなっており、その構成上予め用途を決めて入る必要がある。

1Fは入ると右手側に大テーブル席とカウンター席を中心とした20席程度のコーヒースタンドになっており、左手すぐのレジでキャッシュオンスタイルをとる。奥にあるマシンは(店頭の行灯から)Brooklyn Roasting Companyの豆を使う兼ね合いからかSynessoのCyncraが。カウンター上には焼き菓子類も並ぶ。
そして右手の外階段を上がって…

2Fがカフェという構成。こちらは通常のオーダースタイル、ただしメニューは一部iPad miniが請け負っている。

客席は入ってすぐ右手の小上がり席が12席ほど、左右ローチェア系のテーブル席が20席少々あり、左手中央にコンセントのある集合大テーブル席が10席ほどといった構成。右手の一番奥はセレクトショップエリアとなっている。
また、3Fはほぼセレクトショップなのだが、奥に1Fのコーヒースタンドで買った飲み物をいただくことができるエリアがあり、4F(屋上)でもイートイン可能(ただし2Fのカフェ利用は2Fに限る)。
この日は土曜の16時半頃、2F「だけ」お客さんはほぼ一杯、電源があるということもあり見事にカウンター席は日常のスタバ化した状態。(1Fは1人だけ)。入れ替わりで空いた小上がり席に座らせてもらって…

軒並みsweets類が切れてた…(´・ω・`)ので、カフェラテとお茶請けでフィナンシェと。続きを読む

元ネタはいつもお世話になっておりますこの方と下北沢のカフェの店主からの頂きネタ。狛江の真ん中あたりに新店ができたとのこと。場所的にも徒歩で行くにはなかなか難しい場所であり、小田急バスの一日乗車券で行程を組むことに。
最寄り駅は狛江だが、歩いて20分強はかかる場所なので仙川か狛江かつつじヶ丘からバスでのアプローチ。場所は仙川から南西へずずーっと下ってくる松原通り沿い、和泉狛江消防署のちょっと南の角地にある…

今回はこちら、Cafe&Gallery 広洋舎、2018年12月11日にopenしたイラストレーターをされている方が店主のカフェである。

入ると右手にソファー席が4席1組、左手壁面に沿ってテーブル席が4組8席とこじんまりとしたハコ、右手奥のキッチン前に作品等が並べられ、メニュー類は店主お手製のイラスト類が描かれたモノ。
この日は開店当週の土曜の14時頃、お客さんはお知り合いの方々でほぼ満席。かろうじて空いた奥の席に座らせてもらって…

あんバタートーストと、コーヒーを。豆は久しぶりに聞いた、辻堂のLAMA COFFEEさん(既訪:一時期閉店されてたが復活されたらしい)から。続きを読む
2019年01月17日
# 11月下旬の話
この日は蔵前界隈攻略。国際通りの某菓子屋の喫茶に行った後、すこし南に下って新店をいくつか。向かったのは、蔵前小学校通り沿いにある…

FOCUS KURAMAE(フォーカス蔵前)、2018年秋にopenしたインバウンド需要を当て込んだホステル、1Fにカフェ&バーを併設する。

入るとすぐ左手にホテルのフロントカウンターがあり、その脇からカフェバーカウンターが(6席)。
薄暗目のハコ、ながらも右手窓前にベンチシートで構成されたテーブル席が奥までズラッと20席ほど。一番奥突き当りにはDJブースもあり、ちょいとしたパーティー貸切にも対応できるような様子。そして一番奥から宿泊施設といった区画になっている様子。
この日は土曜の15時頃、お客さんは他に2組とopenして期間が浅いため賑やかな蔵前では比較的落ち着いた様子。今回はちょいと嗜好を変えて…

煎茶を。日本茶のラインナップが意外と多く茶葉はご近所NAKAMURA TEA LIFE STOREさんから。続きを読む
2019年01月10日
元ネタはプレスリリース配信サイトから。表参道のRALPH LAURENにカフェができるということで、気には止めていたが、ちょうど表参道に朝openのタイミングで行くことができたのでちょいと覗いてみることに。
場所は表参道の歩道橋脇、交番の裏にあるラルフ・ローレン表参道の1Fに入る…

Ralph's coffee Omotesando(ラルフズコーヒー 表参道店)、2018年11月22日にopenしたその名のとおり有名ファッションブランドの直営カフェである。

入ると濃緑色を基調としたデザイン、タイル張りの床、右手にレジから続いてキッチンカウンターがあり、キャッシュオンデリバリースタイルをとる。そのさらに手前にはグッツも。また、カウンター上にあるマシンはLA MARZOCCOのFB/80、もちろんお店のカラーに合わせた濃緑のカスタムカラーリング。

客席は主に左手側から奥にかけてベンチシートを含む30数席の構成、意外と家具はあっさりとしたモノに。
この日は土曜の11時すぎ、開店30分ほど前から行列しており、上手いタイミングで列に並んだため座る頃には満席に。今回は様子見で…

カフェラテを。わりとビター系、カップが12ozかな。(ただし基本的に紙カップでのサーブらしい。マグはリクエストしないと出てこないので注意。)
豆はアメリカ、ペンシルバニアのLa Colombeから。続きを読む
2019年01月08日
# 10月下旬の話
駒場東大の北の通り沿いに日本茶のカフェができたという話を聞きつけて。あの界隈、新規カフェとしては割と珍しいエリアで、かつ少々変わり種ということで行ってみることに。
最寄りはどちらかといえば東北沢、東大駒場キャンパスの北側通り沿いの先端技術研究センター正門のすぐ東側にある真新しい建物の1Fに入る…

今回はこちら、東京和茶房、日本茶と言っても「ほうじ茶」専門のカフェである。

入ると南北に長いハコ。入って右手にカウンターがあり、お茶を煎るのはなんと富士珈機の煎っ太郎。その奥にレジ、左手はお茶の物販エリアでキャッシュオンスタイルをとる。

客席は奥に左右逆L字状にテーブル席が5組10席程度のこじんまりとしたハコ、コンクリ打ちっぱなしのハコに淡い角材のテーブルとスッキリ系のインテリア。
この日は10月の土曜の15時すぎ、お客さんは他に2組、今回はお茶使いで…

ほうじ茶濃いめとほうじ茶スコーン(レモン)。見た目黒く濃ゆそうに見えるが、ほうじ茶ラテにするにはちと物足りない優し目の感覚。続きを読む
2019年01月06日
この日はみなとみらいの某カフェに向かう前に大倉山のカフェで昼を頂いた後、もう1つ気になったお店へ、元ネタは散歩の達人から。

場所は東横線の東側を北へ少々、掘割区間の坂を登ると、右手急斜面の階段脇に小さな黒板が。その階段を登って丘の住宅地の端にある大きな木のある三角屋根の一軒家カフェ…

今回はこちら、Roof Okurayama(ルーフ 大倉山)。

敷地に入ると自宅棟続きの南側にテラス席があり、建物側に下駄箱が。店内へは靴を脱いで。

入るとリビング感満点のおうちカフェ。南側窓側に沿ってビオトープを配したカウンター席が4席ほど、中程にソファー席1組4席、奥に7席ほどの大テーブル席、そして北端にキッチンといった構成。脇の本棚には絵本が多数。
(ただし、窓向こうの景色はちょっと掘割が深すぎて東横線は見えないんだよねぇ…)
この日は12月の土曜の13時半頃、お客さんは他に2組、今回はカウンター席にて…

チャイのホットを。続きを読む