2010年09月
2010年09月29日
今回は富ヶ谷を。

富ヶ谷から渋谷に向かうバス通りの途中の間口の広いカフェが、今回はここ、tomigaya TERRACE。

奥は革張りの1シーターなソファー席でがっつり、といった贅沢な構成。
場所柄外人さんがお茶するには様になるお店、そして小型犬連れのご近所さんも。

壁面にはワインボトルもインテリアに・・・

今日はアイスティーと・・・・

フルーツタルトを・・・、ってメロンてんこ盛りなので攻略に手こずる手こずる(^-^;;
続きを読む

富ヶ谷から渋谷に向かうバス通りの途中の間口の広いカフェが、今回はここ、tomigaya TERRACE。

奥は革張りの1シーターなソファー席でがっつり、といった贅沢な構成。
場所柄外人さんがお茶するには様になるお店、そして小型犬連れのご近所さんも。

壁面にはワインボトルもインテリアに・・・

今日はアイスティーと・・・・

フルーツタルトを・・・、ってメロンてんこ盛りなので攻略に手こずる手こずる(^-^;;
続きを読む
2010年09月25日
今回は久しぶりに港区エリア、場所はNECのお膝元とも言える芝公園。

都営地下鉄の出口を出てすぐ脇にあるお店、ULALA CAFE TOKYO。
ちょくちょく仕事で研修には来ていたことがあったのでその存在は東京に来た頃から知ってはいたが・・・、

そう、このステッカーがそもそもの訪問動機である。

オフィス街故に土曜の朝はこんなもの、比較的リーズナブルな値段ながらもソツなくまとまった店内。

そして朝から夜まで一通りカバーできるメニューのライナップといった構成。ちなみにキャッシュオン。
今回は様子見で・・・

普通にラテを。
続きを読む

都営地下鉄の出口を出てすぐ脇にあるお店、ULALA CAFE TOKYO。
ちょくちょく仕事で研修には来ていたことがあったのでその存在は東京に来た頃から知ってはいたが・・・、

そう、このステッカーがそもそもの訪問動機である。

オフィス街故に土曜の朝はこんなもの、比較的リーズナブルな値段ながらもソツなくまとまった店内。

そして朝から夜まで一通りカバーできるメニューのライナップといった構成。ちなみにキャッシュオン。
今回は様子見で・・・

普通にラテを。
続きを読む
2010年09月24日
# 本スポットについては、個人情報を管理する上で注意すべき事項が確認されました(詳細はこちら)。
#接続に関しては参照先のサイトの内容について十分理解の上、必要な措置等を取るなどして利用をお願いします。
# これまた7月の話で・・・・
波(Wi-Fi)+電源にはオーナーがオーナーだけに定評のあるpartycompany。そんなお店の新店が渋谷にできるということでwktkしながら待って出来たお店がこちら。

ON THE CORNER NO.8 BEAR POND。
(なぜか某カフェの大御所女史は前のネーミングをスルーし続けているようだが)このお店、いわゆるニコイチで実は後者の名前は下北沢のエスプレッソのお店である。まるでご近所のエスプレッソ専業のあそこに殴りこみをかけたような位置(そこまで言うか!)に来たわけである。そこまで私が言うにはそれなりの理由がある。それは後述するとして・・・、
実は1週間で3度行きました>私(もっと行った人もいたみたいだけど)

まずは扉を開けると・・・

NO.8 BEAR PONDのバリスタカウンターが現れる。((下北のお店は撮影禁止なので)許可を得て撮影)

勿論ラテは特筆モノ。ここで置かれているパンも半蔵門のBoulangerie aという組み合わせ。

そして中央の仕切りの階段を上がると・・・

ON THE CORENERのエリアとなる訳。
ただしNO.8 BEAR PONDのみのモノだけ買ってこちらは使えないのであしからず。

てことで、09:00からopenだったのでパンケーキとラテをちょいと頂いてみることに・・・・。
続きを読む
#接続に関しては参照先のサイトの内容について十分理解の上、必要な措置等を取るなどして利用をお願いします。
# これまた7月の話で・・・・
波(Wi-Fi)+電源にはオーナーがオーナーだけに定評のあるpartycompany。そんなお店の新店が渋谷にできるということでwktkしながら待って出来たお店がこちら。

ON THE CORNER NO.8 BEAR POND。
(なぜか某カフェの大御所女史は前のネーミングをスルーし続けているようだが)このお店、いわゆるニコイチで実は後者の名前は下北沢のエスプレッソのお店である。まるでご近所のエスプレッソ専業のあそこに殴りこみをかけたような位置(そこまで言うか!)に来たわけである。そこまで私が言うにはそれなりの理由がある。それは後述するとして・・・、
実は1週間で3度行きました>私(もっと行った人もいたみたいだけど)

まずは扉を開けると・・・

NO.8 BEAR PONDのバリスタカウンターが現れる。((下北のお店は撮影禁止なので)許可を得て撮影)

勿論ラテは特筆モノ。ここで置かれているパンも半蔵門のBoulangerie aという組み合わせ。

そして中央の仕切りの階段を上がると・・・

ON THE CORENERのエリアとなる訳。
ただしNO.8 BEAR PONDのみのモノだけ買ってこちらは使えないのであしからず。

てことで、09:00からopenだったのでパンケーキとラテをちょいと頂いてみることに・・・・。
続きを読む
2010年09月20日
# 2010年12月をもって閉店しました
さて、京都も終盤戦で時間との勝負に。場所は嵐電の西大路三条、ちょっと歩けば西院もエリア。

見た目ごくごく普通の平屋の町屋、今回はここ、カフェありか。

玄関を上がるとちょっと広めの玄関と厨房。

そして奥の部屋は元引戸で2つあった部屋を広間としたような畳敷きの部屋にちゃぶ台と座布団がいくつか。どちらかというと雰囲気的には集会所的な作りか。

そして庭。それなりに手入れがされており信楽焼の狸と蚊取り線香のブタちょうちんといった縁側の定番。

今回は京都駅着のタイムリミットがすでに1時間を切っていた時点で簡単にアイスティーだけ・・・。
続きを読む
さて、京都も終盤戦で時間との勝負に。場所は嵐電の西大路三条、ちょっと歩けば西院もエリア。

見た目ごくごく普通の平屋の町屋、今回はここ、カフェありか。

玄関を上がるとちょっと広めの玄関と厨房。

そして奥の部屋は元引戸で2つあった部屋を広間としたような畳敷きの部屋にちゃぶ台と座布団がいくつか。どちらかというと雰囲気的には集会所的な作りか。

そして庭。それなりに手入れがされており信楽焼の狸と蚊取り線香のブタちょうちんといった縁側の定番。

今回は京都駅着のタイムリミットがすでに1時間を切っていた時点で簡単にアイスティーだけ・・・。
続きを読む
2010年09月19日
# ちょっと京都離れます
今年に入って小田急線沿線は千歳船橋が熱い。実はこっそり行きつけにしている某喫茶(ここはそのうちB面blogに上げます・・・)の店主から頂いたネタ。

今年9月にopenしたお茶とおやつ ヨウケル舎。

南口の少し離れた路地的商店街(?)を入ってほどなくすると現れるちょっと青っぽいお店。この日は20時近かったがたまたま空いていたので入ってみることに。

元々あった建物を生かした細長い店内は、厨房の奥に客席といった配置。

小物ははらぺこあおむしとかジョシウケしそうな系統。
さすがにケーキは売り切れてたので・・・

焼き菓子とラテを。豆は普通に近所のHORIGUCHIとのこと。
・・・ってなぜこのお店がこっちのblogに上げたか、というと・・・、
このお店、fonがある・・・、まさかとは思ったが、そのまさからしい。真意を聞くと、店主は「そんなお方もこられると思って」。(そんな言葉に感動・・・・)
続きを読む
今年に入って小田急線沿線は千歳船橋が熱い。実はこっそり行きつけにしている某喫茶(ここはそのうちB面blogに上げます・・・)の店主から頂いたネタ。

今年9月にopenしたお茶とおやつ ヨウケル舎。

南口の少し離れた路地的商店街(?)を入ってほどなくすると現れるちょっと青っぽいお店。この日は20時近かったがたまたま空いていたので入ってみることに。

元々あった建物を生かした細長い店内は、厨房の奥に客席といった配置。

小物ははらぺこあおむしとかジョシウケしそうな系統。
さすがにケーキは売り切れてたので・・・

焼き菓子とラテを。豆は普通に近所のHORIGUCHIとのこと。
・・・ってなぜこのお店がこっちのblogに上げたか、というと・・・、
このお店、fonがある・・・、まさかとは思ったが、そのまさからしい。真意を聞くと、店主は「そんなお方もこられると思って」。(そんな言葉に感動・・・・)
続きを読む
2010年09月15日
# 2010年10月1日より貸切専門カフェ→結局閉店というオチになりました…
京都シリーズ、続いては四条河原町。

今は亡き四条河原町阪急(訪問当時は閉店直前だった)の隣の雑居ビルのエレベータを7Fまで登る。

そしてここ、CAFE SMAX。

原色系のソファーに奥は3面ずらりとカウンター席。

7Fというロケーションは勿論3面ガラス面というメリットを最大限に生かした眺望、ビルの合間からではあるが京都盆地の山並みがそこそこに一望できる。北側のカウンター席からは四条河原町の交差点が眼下に。

入って手前が喫煙席なのだが・・・、こんな感じだったので手前奥のソファー席で・・・

ラリー途中なので簡単にラテを。
続きを読む
京都シリーズ、続いては四条河原町。

今は亡き四条河原町阪急(訪問当時は閉店直前だった)の隣の雑居ビルのエレベータを7Fまで登る。

そしてここ、CAFE SMAX。

原色系のソファーに奥は3面ずらりとカウンター席。

7Fというロケーションは勿論3面ガラス面というメリットを最大限に生かした眺望、ビルの合間からではあるが京都盆地の山並みがそこそこに一望できる。北側のカウンター席からは四条河原町の交差点が眼下に。

入って手前が喫煙席なのだが・・・、こんな感じだったので手前奥のソファー席で・・・

ラリー途中なので簡単にラテを。
続きを読む
2010年09月14日
# 今回は京都ネタを3本ほど

先にここ>でモーニングを頂いたと思いきや、そこから北上して課題店だった1つ目、58diner。

店内は町屋というほど古くはないが一軒家を改装した系統のお店。2Fも使えるような感じだが、今日はほぼ開店直後の突入なのでこんな感じ。

メニューが書かれた黒板と、ちょっとゴチャゴチャっとしたカウンター周り。

壁際には定番なケチャップとソースのチューブに小物周りのインテリア。
勿論、オーダーするは・・・

バーガーと・・・

おっと、ルートビアがあったのね、勿論そちらに。ただしこちらは、DAT'Sのルートビア。
バーガーのバンズは結構もっちり系だったような・・・(薄い記憶)。
続きを読む

先にここ>でモーニングを頂いたと思いきや、そこから北上して課題店だった1つ目、58diner。

店内は町屋というほど古くはないが一軒家を改装した系統のお店。2Fも使えるような感じだが、今日はほぼ開店直後の突入なのでこんな感じ。

メニューが書かれた黒板と、ちょっとゴチャゴチャっとしたカウンター周り。

壁際には定番なケチャップとソースのチューブに小物周りのインテリア。
勿論、オーダーするは・・・

バーガーと・・・

おっと、ルートビアがあったのね、勿論そちらに。ただしこちらは、DAT'Sのルートビア。
バーガーのバンズは結構もっちり系だったような・・・(薄い記憶)。
続きを読む
2010年09月12日
# 2012年12月29日をもって閉店しました(ソース元)
# 久々に都内に戻ります
とある日のお昼、これまた波があると聞きつけて向かったのはほぼ(洗足池を除く)波カフェ不毛の池上線、場所は雪が谷大塚。

中原街道を多摩川へせっせと進むこと5,6分、淡い緑の看板が見えてくればそれが今回の目的地、THE GREEN ROOM。

短いテラスにイームズのDKRな席が喫煙席。

淡い緑の梁と白い壁、そしてズラッと並ぶイームズのシリーズで固めたチェア群。

今日はランチ使いでパニーニと・・・・

自家製ジンジャーエールを。
パニーニは結構たっぷり目でそこそこの量。続きを読む
# 久々に都内に戻ります
とある日のお昼、これまた波があると聞きつけて向かったのはほぼ(洗足池を除く)波カフェ不毛の池上線、場所は雪が谷大塚。

中原街道を多摩川へせっせと進むこと5,6分、淡い緑の看板が見えてくればそれが今回の目的地、THE GREEN ROOM。

短いテラスにイームズのDKRな席が喫煙席。

淡い緑の梁と白い壁、そしてズラッと並ぶイームズのシリーズで固めたチェア群。

今日はランチ使いでパニーニと・・・・

自家製ジンジャーエールを。
パニーニは結構たっぷり目でそこそこの量。続きを読む
2010年09月11日

先のお店から堺筋線で1駅、場所は北浜。元三越だった跡に出来た北浜プラザに入ったお店、ELMERS GREEN CAFE。
実は2度目の訪問、というのもこのお店、元はといえば二子玉川のLisetteや鎌倉のOXYMORONと同系列。当然豆は京都のオオヤコーヒ。そんな経緯もあって勝手は判ってる(つもり)の来訪。そんなお店がFREESPOTを突然いれたら、そりゃ〜、Wi-Fiなカフェラリーリストとしては黙ってられない場所。

オフィス街のショッピングビルから切り取ったような空間。高い天井に年季の入った大テーブルとチェア、そして低く降りてきたペンダントライト。

真っ白な壁面にこのアンティークファニチャーが凛とした空気を与える。休日ならこうは行かないが、平日の夏の午後はこんな感じ。

基本はキャッシュオンなのでオーダーをしてドリップを待つ・・・

そしてアイスコーヒー、深煎りのキリッと引き締まった味。
続きを読む