2021年04月12日
# 10月中旬の話
町屋のカフェから常磐線経由でこの日のメインのお店へ。元ネタはカタマリ師匠からのネタ拾い。場所はピンクな電車が走るやたらカーブの多い新京成線、

常盤平駅を降りて駅ロータリー脇にある古いテナントビルの3Fに入る…

今回はこちら、喫茶と読書 ひとつぶ。

入ると靴を脱いで店内へ。廊下を挟んで西側に2席ほど、東側に大きくフロアがあり、リビングのようなフロアにすべておひとり様席が10数席。そして一番奥にキッチン、といった配置。

この日は小雨降る土曜の昼時。窓の向こうには駅前のロータリー、ちらっと新京成線が見える。今回はもちろん昼使いで…

(たしか)チキンカレーを。
続きを読む
2021年04月07日
# 10月中旬の話
# 町屋に行く前に、ここを上げ忘れてたので追加
元ネタはtwitter方面から。神田駅の高架下で長らく営業されている珈琲店が(高架橋耐震工事と同じタイミング?)リニューアルされ、波あり電源ありとなったという話を聞きつけて朝から攻略。
場所はJR神田駅の北口と南口の間の中央線高架下(要するに西側)にある…

今回はこちら、神田珈琲園 神田北口店、昭和33年創業、2020年9月14日にリニューアルopenした老舗自家焙煎珈琲店である。

入るとレジとその後方に焙煎機が鎮座する。
客席は1Fのテーブル席(8席程度?)と奥に階段を上がって…

2F(喫煙席)は16席ほどの構成、うち南側(写真右手)カウンター席6つといった配置。2Fにも若干キッチンを備える。
この日は平日の9時過ぎ、出勤ピークも過ぎ、落ち着いたところでモーニング使いで…

トーストとブレンドと。続きを読む
2021年04月06日
2021年04月01日
# 2020年10月の西武線沿線攻略の続き
先のカフェから少し西へバスで移動、目指すは滝山団地の中央。商店街内にロースタリーカフェができたという話、しかもどストライクな店名となかなか思い切ったお店なので気になった次第。
場所は団地の中央部に位置する滝山中央名店会の真ん中の1テナントに入る…

今回はこちら、Tokyo Coffee Roastery Cafe(東京コーヒー ロースタリーカフェ)。

入ると奥に長ーいハコ、左手にレジとバリスタカウンターがあり、キャッシュオンスタイルをとる。脇にあるマシンはELEKTRAのちょい古め感あるモノ。
客席は入口入った左右にローテーブル席が2組、右手壁面沿いにテーブル席が8組ほど。

その壁面にはコンセントも備え付けられる。

そして中程左手に階段があり(どうやら屋上テラスがある模様)、奥は焙煎フロアとなった構成。
この日は10月中程の土曜の15時近く、お客さんは7割程度の入でちょうど波動客が抜けたところ。今回は様子見で…

ふつーにカフェラテを。続きを読む
2021年03月31日
# 2020年10中旬の話
この日は西武線沿線攻略(といっても西武バス1日券なのだが)。まずは吉祥寺から花小金井を経由して花小金井の北端、滝山団地の入口近くの新青梅街道と小金井街道が交わる交差角にあるカフェへ。
元自動車ショールームっぽいハコ、そこにあるのが…

GRAND lodge 小平、関西初のキャンピング用品ブランドの直営店であるが、本題はその2Fにある…

ogawa GRAND lodge CAFE(オガワ グランドロッジカフェ)。カフェは中央奥の階段を上がって2Fにある。

上がると一面にテントが張られた空間。そう、自社製テントやキャンピング用品のショールームも兼ねた半個室的カフェとなっており、だいたい10張ぐらいの構成。階段上がった正面にレジ、階段脇にセルフのお冷が用意されている。キッチンは南東端。

テントの中はこんな感じ。テントによっては地べた座りが困難な方向けに椅子等が置かれている場所もあり。(しかしお客さん用エレベーターはなさげ…)
この日は中途半端な雨天の土曜の14時頃、ランチも終盤時でお客さんが引き上げているタイミングを狙ってお茶使いで…

パンナコッタとカプチーノと。もちろん器はキャンプ用品(ただし片方)。しかしコーヒーがNespressoとは…(´・ω・`)続きを読む